税務に関して

税務情報

銀行は会社の決算書をどう見ているのか?

すでに銀行に借入がある会社、もしくはこれから融資を受けようと考えている会社は、決算の終了後にその決算書類一式を対象となる金融機関に提出することになります。それでは銀行は会社から提出された決算書のどういうポイントを見ているのでしょうか。

Point1 決算書の数字は正しいか?
中小企業の社長さんは、税金対策のためには利益が少なくなるように、一方銀行向けには利益が多くなるようにと考えることが多いようですが、なかなか思い通りにはいかず、会社の数字をいじってしまうこともあるようです。会社の利益を当初の数字よりも多く見せることを「粉飾」と呼びますが、銀行は前期比や貸借項目のバランスなどから、各数字が実際の取引かどうかを見極めます。代表的なものは次のとおりです。
@ 売上の水増し
A 在庫の水増し
B 来期分の売上の当期計上
C 当期分の仕入(経費)の来期計上
AからBは課税の繰り延べと考えられ、来期の利益を当期で先取りする形ですので、来期の損益状況はより厳しくなります。@は架空の売上計上ですので、法人税も消費税もその分増加し、期末の売掛金の金額も大きくなってしまいます。また減価償却をしないで利益を残す会社もありますが、銀行の担当者はすぐにわかるでしょうし、中小企業会計基準からも外れた処理ですので、それで利益が残ってもあまり良い印象はなさそうです。

Point2 決算書の各科目の重要性は?
提出された決算書について、銀行から見て気になる決算科目がいくつかあります。
・売掛債権
一般的に前期末と比較した売掛金額の増減は、会社の売上の伸び率に比例します。また回収されない売掛金は不良債権と見なされます
・社長貸付金
会社から社長への貸付金は会社のお金を個人が流用していることとなり、定期的な返済計画がない場合は資産として見なされません
・固定資産
稼働していない資産や土地のうち評価が落ちている部分の金額は資産としてカウントされません
・仮払・仮受金
科目内訳書に記載があれば別ですが、そうでなければ不明瞭な取引の結果と思われますので、期末には振り替えた方がよさそうです
・役員借入金
役員からの借入については、会社の事業経費・購入資産の補てん的要素と考えらますので、負債としてではなく資本と見なされることもあります。ただし毎期の社長借入金の増加は事業活動の現金不足を意味しますので、注意が必要です

Point きちんと返済してもらえるのか?
銀行も商売ですから、貸した元本と利息が定期的にきちんと返済されるかを重要視しています。決算書の経常利益の金額に、現金の支出を伴わない減価償却費の額を加えた金額が、年間の借入返済額以上かどうかをまず見るでしょう。
加えて会社の自己資本比率が高い場合や、現預金の金額が流動負債の額を大きく上回っていれば、銀行の安心材料となるでしょう。あとキャッシュフロー計算書の営業キャッシュがプラスになっていれば、本来事業で現金を生みだしていることになり良い評価が得られるでしょう。

一覧に戻る

※当ホームページはすべて税込で金額を表示しております

ご相談だけでも大歓迎!まずはお気軽にご相談ください。
メールでのお問い合わせはこちら
  • 顧問料のお見積り
  • 確定申告のチェックポイント
  • 確定申告の基本事項