税務に関して

税務情報

借入金(負債)の重さを考える

安定して事業を運営するために、また設備投資のために銀行から借入をすることは一般的によく行われています。銀行は財務的によくない会社には融資を実行してくれないため、借りられることを会社のステータスだと感じている社長さまもおられることでしょう。ただ借入をすることに一生懸命になり過ぎて、その後の返済のことはあまり気にしない社長さまもおられるようです。たとえば材料や商品を掛けにより仕入れた場合、買掛金という負債が発生しますが、これはその商品を売却することにより負債を支払うことができます。それでは借入金の場合はどうなるでしょうか。大きく分けて次の4つのケースが考えられます。

1.設備投資のための借入
2.予備のお金としての借入
3.大口取引を獲得するための借入
4.運転資金のための借入

「1」については長期間での借入であり、設備投資を行うことで売上の拡大や事業の効率化により、その返済原資を生み出していくことになりますので、それに見合う投資なのかどうかを事前に検討しなければなりません。

「2」は当面資金繰りの心配は無いけれど、余剰資金があったほうが何かと安心という場合の借入です。もちろん利息は発生しますが、社長さまにとってお金の心配をしなくてよいことは大事なことです。返済はその余剰資金から行っていきます。

「3」は通常よりも大きな金額の取引があり、その契約を獲得することにより、先に支払のための資金が必要になるための借入です。この場合借入の期間は数ヵ月で、売掛金の回収ができた時点で銀行に一括返済することになりますが、売掛金の回収が手形等になりその回収期間が長くなる場合もありますので、それを見越して返済時期を決めなければいけません。

「4」は日頃の業務の中で資金不足が生じるため行う短期の借入です。定期的に支払資金が足りなくなれば、借りる・返済する のパターンを繰り返すことになります。ここで気をつけなければならないのは、現在の事業のやり方では先行きが見えないということです。そのことにいち早く気づき行動を起こしていかないと借入額はどんどん膨らんでいきます。
例えばある会社の利益が200万とします。一時的に資金が足りなくなり借入をしたため、毎月30万の返済をしなくてはならなくなりました。その返済額は年間で360万となり、法人税を30%と仮定すると514万の利益がないと返済はできないことになります。また消費税の支払いも考慮しなければなりません。

資金繰りが厳しい=売上が減少している 場合がほとんどです。そういう中で元々の利益が200万の会社が年間借入返済額を上乗せした倍以上の利益を確保することはかなり難しいはずです。

借入は負債であり、その原資をどう調達するかを考えた上で借入をする決断をしなくてはなりません。他人からお金を借りて事業を回していてもそれはもはや事業ではありません。日常の資金が足りない=ビジネスモデルが間違っていると考えを改め、事業の見直しや立て直し、売上増加や経費の削減のために前向きに動くことのほうが大切です。借入をしてお金があるために、日々の努力を怠っていては利益の改善はますます難しくなっていくでしょう。

一覧に戻る

※当ホームページはすべて税込で金額を表示しております

ご相談だけでも大歓迎!まずはお気軽にご相談ください。
メールでのお問い合わせはこちら
  • 顧問料のお見積り
  • 確定申告のチェックポイント
  • 確定申告の基本事項